10年くらい前、リコーでは折につけ「Candid Photo文化を支援する」というメッセージを発信していました。
小さなメーカーが、たいそうな取り組みを表明したものだと、今思うと気恥ずかしい感じもしますが、当時は真剣にそう思っていたし、実は今でも変わっていません。
「スナップ写真の魅力をもっと広めていきたい!」という思いを、Candid Photoという言葉に置き換えて表現したのでした。
これを読んでいただいてる方には説明も不要だと思いますけど、Candidは「率直で遠慮がない」という意味で、そこから、ありのままを素直に撮影した写真のことを指す言葉です。
1920~30年代頃、エーリッヒ・ザロモンというドイツ人ジャーナリストが、エルマノックスという小型カメラを使っていました。
彼が撮った、法廷裁判や国際会議の参加者たちの自然なスナップショットが評判になって、そのスタイルをキャンディッドフォトと呼ぶようになったとか。
フォトジャーナリズムを象徴する撮影スタイルとして、定着していったのですね。
(Candidは、隠し撮り・盗み撮り的なちょっとネガティブなイメージも持っています。ザロモンがエルマノックスを使うスタイルは一脚に付けていたようなので、今の隠し撮りとは程遠いスタイルであったはずですが、言葉も時代のよって変化していくということでしょう)
エルマノックス(写真協力:日本カメラ博物館)
さて、スナップ写真を語る写真家の言葉をいくつか紹介してみます。
「考える前に撮れ、自分の考えに追いつかれるな」(上田義彦さん)
「感動してからシャッターを押していたら遅い、心がモヤっと動いた瞬間にシャターを切るんだ」(横木安良夫さん)
「脳を通さない写真が撮りたい」(金村修さん)
「向上心を捨てよ、スナップで一番つまらないのが予定調和だ」(田中長徳さん)
「偶然が必然に変わる時に写真が作品になる。芸術はその結果だ」(菅原一剛さん)
「人は自分の体験に基づいたものしかイメージできない。あなたがイメージするより、現実はもっと面白い」(誰だったかな?)
そして最後に有名な言葉「量が質を作る」(森山大道さん)
初期衝動に素直にシャッターを切ることの大切さを、皆さん共通に言われています。
でも、実はそれが一番難しいかもしれません。
誰にも欲があるし、カッコいい写真撮りたいし、褒められたいし、写真で何か伝えたいと考えてしまう。ボクも、他人の写真のあざとさには敏感に反応してしまうのに、自分の写真はドヤ写真だったりする(笑)。
かといって、闇雲に撮ればいいというわけでもないですもんね。
社会への関わり、審美眼をもつ鍛錬、そしてもちろん写真の基本を理解すること。
そのうえで、素直に戻るということなんでしょうか。
まさに、茶道や武道でいうところの "守破離”。そんなことを考えながら、改めてスナップというのは写真の基本だな、と思います。
花鳥風月写真や、自己表現のために作り込んでいく撮影スタイルを否定するということではないです。
大きなカメラを担いで、世界の絶景を撮る楽しみもあるでしょう。
でも、どんなカメラでどんなスタイルで写真を撮る人も、たまに、小さなカメラを持って、歩き慣れた道をパンフォーカスでスナップしてみると楽しいです。
定期的に楽器の調律をする感じかな、釣り人が鮒に始まり鮒に戻る感じかもしれないです。
わかったようなことを書きましたが、ボク自身はと言えば、写真を語る知識もセンスもありません。
仕事柄、門前の小僧として、いろんな話を聞いたり撮影の場に立ち会う中で、心に引っかかったことを、できるだけわかりやすく共有したいと思って書いてみました。
ストリートスナップが撮りにくい時代になりましたが、そんな今こそ、もう一度スナップ写真の魅力をみんなで一緒に広めていけたらいいなと思います。
2011年に作ったフリーペーパー「CANDiD」
2011年にCANDiDというフリーペーパーを作ったことがあります。
スナップ写真の魅力を多くの人に知って欲しくて、壁にピンで飾れるA4サイズの写真を挟み込んだものでした。残念ながら4号で終わってしまったけど、続けたかったなー。
(野口)